妊娠中の胃もたれの原因は?対処法や胎児への影響を紹介!
2020.09.29
心身共に大変なつわりが少し楽になり、マタニティライフにも慣れてくる妊娠中期。
ようやく、好きなものを食べられるかと思いきや、このころからよく胃もたれを起こすママも多いのではないでしょうか。
ママの体は赤ちゃんの成長にともない、さまざまな体調不良に悩まされます。
妊娠中の胃もたれの原因と対処法には、どのようなものがあるのでしょうか。
目次
妊娠中後期に多いの胃もたれの原因は?
胃もたれとは、食べたものが胃でうまく消化されずに、胃が重たく感じる症状のことです。
ごはんをたくさん食べたわけでもないのに、なぜ胃もたれになるのか不思議ですよね。
妊娠中の胃もたれは、食べすぎだけが原因ではありません。
ママ特有の原因をいくつかご紹介します。
子宮が大きくなって胃を圧迫する
妊娠中期を迎えると、少しずつお腹のふくらみが目立ってきて、ママとしての実感がより湧いてきますよね。
赤ちゃんが成長するにつれて、羊水の量も増え、子宮は元の大きさの何倍にもなります。
その子宮に胃が圧迫されることで、胃腸の働きが鈍くなってしまいます。
そうすると、胃が消化不良を起こし、胃もたれが起こるのです。
ホルモンの変化で胃腸の動きが弱くなる
妊娠をすると、ママの体ではさまざまなホルモンの分泌量が増えていきます。
なかでも、プロゲステロン(黄体ホルモン)には子宮内で赤ちゃんが育ちやすくするために、子宮の筋肉を緩める働きがあります。
それと同時に、胃腸の働きを低下させる作用があるため、うまく食べ物を消化できなくなります。
また、ホルモンバランスが崩れると、胃酸が過剰に分泌されたり、反対に胃酸の分泌が減ったりと胃にかかる負担も大きくなってしまうのです。
つわりやストレスの影響も
妊娠中はそれまでの生活と一変し、肉体的にも精神的にもきついことが続きますが、つわりやストレスも胃もたれに大きく関係しています。
ママのなかには、妊娠初期のころから胃もたれや胃痛に悩まされている人もいるのではないでしょうか。
個人差はあるものの、つわりが続くことで胃もたれを誘発することもありますよ。
例えば、食べつわりや匂いつわりがあります。
何かを食べていないと気持ち悪くなる食べつわりでは、胃が休まることなくずっと食べ物が入っている状態が続くので、胃に負担がかかり、胃もたれが起きやすくなるのです。
また、つわりだけでなく、ストレスも胃もたれを起こす原因です。
妊娠に関係なく、ストレスを受けると自律神経のバランスに乱れが生じます。
すると、食べ物を消化する胃腸の働きが低下してしまうため、胃がもたれて荒れてしまうのです。
妊娠中の胃もたれの予防法と対処法は?
赤ちゃんがすくすく育っている証拠だとしても、ママは少しでも胃もたれの症状から解放されたいですよね。
胃もたれは、少しの工夫で辛さを軽減させることができます。
妊娠中に起きる胃もたれとうまく付き合うには、何を心がければよいのでしょうか。
予防や対処法はたくさんあるので、自分に合った方法を見つけて、快適な毎日を送りましょう。
こまめな食事や消化に良いものを食べる
何よりも、胃に負担をかけないことが大切です。
一日の食事回数を増やし、少量をこまめに食べるのもおすすめです。
一度に胃にかかる負担が少なくなるので、空腹も和らぎ胃酸の出すぎを抑制できます。
また、うどんや野菜スープ、さっぱりしたフルーツなどの消化によいものを食べるようにしましょう。
脂っこいものや辛いものは胃が荒れる原因となるので、注意してくださいね。
食事中の水分摂取に注意をする
妊娠中は普段より脱水症状になりやすいので、水分を積極的に摂っているというママもいるのではないでしょうか。
適度な水分補給は、赤ちゃんの成長を促す羊水量を維持したり、血液をサラサラにして栄養を届けやすくします。
ただ、水分補給は適切に行うことが大切です。
水分を摂りすぎてしまうと、胃液を薄めてしまうので消化がしにくくなり、胃もたれを起こす原因にもなります。
一方で水分が不足していると、血液がドロドロになったり、便秘になったりして圧迫感が増し、ママにも赤ちゃんにも悪影響となります。
水分補給をする際には、体を冷やさないためにも、常温のお水飲むようにしましょう。
ストレスを発散してリラックスを
ストレスは体にあらゆる不調をきたします。
特に妊娠中のママにとって、ストレスは大敵です。
妊娠中は、急激なホルモンの変化や、思うように体を動かせなかったり、きちんと赤ちゃんが育っているか毎日不安だったりと、さまざまなストレスがつきものです。
そのようなときは、ほっと一息ついて、ママが好きなことをしてリフレッシュしましょう。
動ける範囲で運動やヨガに取り組んだり、読書や映画鑑賞などをしたりと、ストレスを発散できるものを見つけるよい機会にもなります。
運動前や就寝前に食事をしない
食事の回数を増やした場合は、特に食事をとる時間にも注意が必要です。
食事の直後に運動をすると、胃に負担がかかり、消化がうまく行われません。
胃もたれになるだけではなく、せっかく摂取した栄養が十分に吸収できずに排出されます。
また、就寝中は胃腸の働きが低下するため、十分な消化が行われずに、食べ物が胃の中に残ったままの状態となるため胃もたれを起こしてしまいます。
就寝する2~3時間前までに食事は済ませるようにしましょう。
胃もたれ対策の赤ちゃんへの影響は?
ママが胃もたれになると、赤ちゃんにも何か影響があるのでしょうか。
胃もたれ自体が、赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはありません。
しかし、胃もたれを治すために薬を服用する場合には注意が必要です。
薬の成分によっては影響がある
薬にはさまざまな成分が含まれています。
妊娠4週から15週までの妊娠初期は、赤ちゃんの体の主要な器官を形成する時期のため、特に服用に注意が必要な時期です。
妊娠中期以降も、プロスタンディン製剤や制吐剤の成分が含まれているものは使用禁忌とされています。
一方で、妊娠中でも服用できるものもありますので、先生や薬剤師、登録販売者に確認をとると安心できますね。
容量と用法を守って正しく服用していれば、さほど重篤な影響は出ないといわれています。
市販薬を飲む前にお医者さんに相談を
すぐにでも治したいほどつらい胃もたれですが、市販薬に頼る前に一度立ち止まってみてください。
薬の服用でママの症状が軽くなったとしても、赤ちゃんにどのような影響がでるか分かりません。
妊娠中は体がデリケートになっているため、普段とは違い、副作用がでることもあります。
「これぐらいなら大丈夫だろう」と自己判断せずに、担当の先生に相談しましょう。
妊娠中でも服用可能な薬を処方してもらえたり、対処方法などを指導してもらえますよ。
まとめ
妊娠中期から後期にかけて出現する胃もたれですが、ママが無理をしないことが一番大切です。
また、その胃もたれが妊娠によるものなのか、ほかの病気によるものかを見極める必要があります。
どうしても我慢ができない痛みやつらさがあるときは、まずは担当の先生に相談してくださいね。
一人で乗り切ろうとせずに、パパをはじめとする周りの人に協力してもらいながら、マタニティライフを楽しみましょう。